
作業療法士の初任給っていくらなの?
作業療法士を目指す学生や、すでに資格取得を目指して勉強中の方にとって、「初任給」がどれくらいかは大きな関心事ですよね。
僕自身も学生時代、将来の収入がどれくらいになるのか気になり、ネットでいろいろと調べた記憶があります。
しかし、実際に作業療法士として働き始めてみると、数字だけでは分からない現実があることに気づきました。
今回は、作業療法士の初任給について、リアルな金額や背景、そしてその活用法まで詳しくお話しします。
本記事でわかること
- 作業療法士の初任給の平均額
- 他の職種の初任給の平均額
- 今後、給料を上げていく方法

OTまこまる(@OT_MAKO)
●転職回数:2回
●病院や老健、デイサービスに従事した経験あり
●学会発表、勉強会への参加したことをもとに発信
作業療法士の初任給はいくら?

まず結論から言うと、作業療法士の初任給は平均して20万円前後と言われています。
以下に令和4年度、新卒者の学歴別にみた賃金を表にしています。
参考程度に見てください。

ただし、これはあくまで全国的な平均値であり、以下のような要因によって変動します。
勤務先による差
病院やクリニック
病院勤務の場合、規模によって給料は異なります。
大規模な総合病院や大学病院では基本給が高めになる傾向がありますが、地方の中小規模の病院では平均よりやや低めのこともあります。
私たち作業療法士の多くは、専門学校や大学卒業後に就職する方が多いので、大体が赤字部分の賃金をもらうようになるでしょう。
専門学校卒と大学卒ではおよそ15,000円ほどの差が有ります。
施設や訪問リハビリ
高齢者施設や訪問リハビリの場合、病院と比べると若干高い初任給が提示されるケースもあります。
その分、業務量が多かったり、求められるスキルが高いことがあります。
地域差
地域による生活費の違いも初任給に影響します。
都市部(東京・大阪など)
基本給が高めですが、その分生活費や家賃がかさむことが多いです。
地方
基本給は都市部より低めですが、家賃補助や寮が完備されていることが多く、生活コストは抑えられます。
経験や資格
資格取得直後の新人作業療法士の場合、基本給は一律のことが多いですが、学生時代に特別な実績があったり、関連資格を持っている場合は、加算されることもあります。
初任給に含まれる手当の内訳

初任給が20万円前後と言われても、「手取り」が気になる人も多いと思います。
ここでは、給与明細に記載される主な項目を分解してみます。
基本給
作業療法士の初任給のメイン部分です。これが18〜20万円程度で設定されることが一般的です。
各種手当
- 資格手当
作業療法士の資格を持っていることで支給される手当です。1〜2万円程度が一般的です。 - 住宅手当
一人暮らしをする場合に支給されることが多く、金額は1〜3万円程度。勤務先によっては寮が完備され、実質負担が少ない場合もあります。 - 通勤手当
通勤にかかる交通費を支給するもので、公共交通機関を利用する場合の実費が支払われます。
控除されるもの
社会保険料や所得税などが控除され、手取り額は16〜18万円程度になることが一般的です。
初任給の使い道と注意点

作業療法士として働き始めたばかりのころは、自由に使えるお金が増えたことで気が緩むこともあります。
僕も新人時代に「初めての給料でちょっと贅沢を…」と思い、同期と外食や買い物に出かけたことがあります。
しかし、後々の生活のためにも初任給を計画的に使うことが大切です。
(1)貯金
初任給の一部を貯金に回すことで、将来の出費に備えられます。特に以下のような場面で役立ちます。
- 資格取得や研修費用
- 転職活動時の資金
- 車や家電の購入資金
(2)スキルアップのための投資
作業療法士は、学び続けることが重要な職業です。初任給を使って次のような投資をするのも良いでしょう。
- 専門書の購入
- セミナーや勉強会への参加費用
(3)無理をしない楽しみも
節約ばかりではモチベーションが下がってしまいます。初任給で自分へのご褒美を買ったり、家族に感謝の品を贈るのも良い選択です。
作業療法士と他の職種で比較したときの初任給

では、作業療法士と他の職種で比較した場合はどうでしょうか?
こちらは令和3年に厚生労働省が発表した賃金構造基本統計調査を参考に作成した表です。

作業療法士という項目はありませんでしたが、一般に医療・福祉に含まれます。
表を見てみると、235,300円とかなり高めとなっています。
医療・福祉の職業全般が含まれているので、医師や薬剤師が数値を高くしていることが考えられます。
表中では、ほとんどの職業が20万を超えており、大きな差は感じられません。
初任給を活かすための工夫

新人時代は、給料を効率よく使うための工夫も必要です。
僕自身の経験や、周りの同期の行動から学んだポイントをいくつかご紹介します。
家計簿をつける
収入と支出を把握することで、無駄遣いを防ぎます。スマートフォンのアプリを活用すると手軽です。
福利厚生を活用する
勤務先が提供する福利厚生は、上手に活用すれば生活費を抑えるのに役立ちます。
例えば、職場の提携施設を割引価格で利用できる場合もあります。
先輩に相談する
同じ職場の先輩に、生活費の節約術やおすすめのスキルアップ方法を聞くのも一つの手です。
僕も新人時代、先輩にアドバイスをもらいながら必要な出費を見極めるようにしていました。
初任給から見えてくるキャリアの選択肢

作業療法士として働き始めたばかりの頃は、初任給が低いと感じることもあるかもしれません。
しかし、キャリアを積むことで収入アップの可能性は十分にあります。
(1)転職による収入アップ
スキルや経験を積んでから転職することで、給与条件を改善することができます。
特に訪問リハビリや専門性の高い分野では収入が高めになる傾向があります。

(2)資格取得や専門分野の選択
例えば、認定作業療法士や呼吸療法認定士、ケアマネージャーなどの資格を取得することで、職場での評価が上がり、給与に反映される場合があります。
まとめ

作業療法士の初任給は、全国平均で20万円前後とされていますが、勤務先や地域によって差があります。
手取りは約16〜18万円程度になることが多いものの、福利厚生や手当を上手に活用することで生活の安定につなげることができます。
初任給は人生で一度きりの特別な収入です。
将来を見据えた使い方を心がけるためにも、PTOTSTワーカーで確認することもおすすめします。
\ 1分で登録完了/