介護保険がまるわかりリハビリ加算なび

まだ知らないの?リハビリ効果を3倍にする魔法の道具たち

当ページのリンクには広告が含まれています。
リハビリで使用する道具まとめの記事のサムネイルです。
なやむ君

リハビリで使う道具って種類が多すぎて、何を選べばいいか分からない…。

まこまる

目的と対象者の状態に合わせて選ぶだけで、グッと選びやすくなるんです!

実は、リハビリ道具選びで最も重要なのは「高価な専門道具を使うこと」ではありません。

患者さんの状態・目標・興味に合わせて適切に選択し、正しく使用することが、リハビリ効果を最大化する鍵なんです。

この記事では、作業療法士として10年以上働いた経験をもとに、実際に効果を実感した道具を厳選してご紹介します。

それぞれの道具について、以下の情報をお伝えします。

  • 具体的な使用方法
  • 期待できる効果
  • 注意点・リスク管理
  • コスト(購入先情報)

さあ、一緒にリハビリの道具について考えてみましょう!

目次

なぜリハビリ道具選びが重要なのか?

リハビリテーションの成功は、適切な道具選びから始まります。

運動療法や作業療法において、道具は単なる「モノ」ではなく、患者さんの機能回復を促進する重要なパートナー

僕が臨床で感じるのは、同じ症状でも使う道具によって改善スピードが大きく変わるということ。

例えば、手指の巧緻性訓練一つとっても、アクリルコーンを使うか、ペグボードを使うか、それとも身近な洗濯バサミを活用するかで、患者さんのモチベーションや訓練効果が変わってきます。

なやむ君

でも、病院にあるような専門的な器具じゃないと効果がないんじゃないですか?価格も高そうだし…

まこまる

実は身近な道具でも工夫次第で十分な効果が得られるんです。

まこまる

大切なのは「どの道具を使うか」より「どう使うか」なんですよ。

上肢・手のリハビリ道具

ペットボトル

普段、ペットボトルといえば飲料水を飲む際に手にするもの。

リハビリ場面では、手にフィットするから使えるんです!

また、ペットボトルに水やビー玉を入れてシャカシャカと振ることで振動を伝えることができます。

上肢や手の筋緊張の高い方に行うことで筋緊張が緩和されて、さらに上肢機能を高めることは間違いありません。

ペットボトルを使った具体的なトレーニング手順は、下記の関連リンクで詳しく解説しています。

積み木

積み木といえば子供が遊ぶものというイメージが強いかもしれません。

しかし、リハビリの場面では積み木は基本的な構成課題として重要です。

重力や バランスを考慮しながら積み上げる過程で、積み木がグラグラした時、対象者とのドキドキ・ハラハラという気持ちを共有することで、グッと距離は近くなります。

その時に、対象者の姿勢コントロールに変化が見られることが多く介入前と異なる上司の動きになるかもしれません。

積み木を使った具体的なトレーニング手順は、下記の関連リンクで詳しく解説しています。

新聞紙

新聞紙の良いところはとにかくローコスト!

読み終わった新聞の使い道で困っている家庭は多いはずです。

実家や患者様の読み終わった新聞、売店で手に入れることができます。

一緒にちぎったり、丸めたりすることで、手指機能にアプローチをすることができるんです。

また、使い方は多様であり、丸めたり、広げたり、ちぎったりと一つの道具でこれだけの使い道があるものはなかなかありません。

新聞紙が一つあるだけで、患者様の手指の治療効果を出しやすい背景には使い道が多様なことが挙げられます。

新聞紙を使った具体的なトレーニング手順は、下記の関連リンクで詳しく解説しています。

お手玉

お手玉は、楽しみながら「握る・離す・操作する」の3要素を鍛え、ADL訓練の前段階として活用できます。

お手玉での介入は、感覚フィードバックを活用しながら手の内在筋・外在筋にバランスよくアプローチできます。

では、なぜお手玉が手のリハビリに最適なのでしょうか?

それは以下の通りです。

  • 手に馴染みやすく握りやすい形状
  • 昔、遊んだことが動機づけになる
  • 重さと感触が絶妙で感覚フィードバックを得やすい
  • 失敗しても何度も挑戦できる

お手玉を使った具体的なトレーニング手順は、下記の関連リンクで詳しく解説しています。

アクリルコーン

「もう少し患者様の動きを引き出したい…」 「自動運動は難しいけど、完全な他動運動でもない時期の介入が難しい…」

そんな悩みを抱えているセラピストの方に、画期的な解決法があります。

実は、カラフルなアクリルコーンと3つの誘導テクニックを組み合わせることで、患者様の残存機能を最大限に引き出し、上肢・手指の分離運動を効果的に促進できるんです。

  • 視覚的にわかりやすい鮮やかな色で、認知機能に問題がある方でも理解しやすい
  • 達成感が明確で、「できた!」という成功体験が患者様のモチベーションを向上
  • 誘導しやすい形状で、セラピストの手と干渉せずスムーズな介助が可能
  • 軽量で安全なため、失敗を恐れずチャレンジできる環境を作れる

特に注目すべきは、「肘+手」「手のみ」「肘のみ」という3つの誘導パターンです。

患者様の機能レベルに合わせて誘導箇所を変えるだけで、難易度調整が自在にできます。

しかも、セラピストの力は患者様の動きの「2〜3割程度」で十分。

「動かす」のではなく「一緒に動く」という新しい介入スタイルが、驚くような結果を生み出します。

このアクリルコーンを使った訓練法について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事をご覧ください。

特に「外乱刺激にならない誘導のコツ」や「疲労しやすいBrsⅡ〜Ⅲの患者様への配慮」など、教科書には載っていない現場の知恵が満載です。

鉛筆

脳梗塞発症後の患者様(BrsⅤ〜Ⅵ)にとって、『書字』は社会復帰への重要なステップです。

では、書字動作の獲得はどのように進めていくのでしょうか?

以下の記事で、鉛筆を使った上肢機能へのアプローチ方法を徹底解説します。

ハサミ

紙を切る際のリズミカルなチョキチョキは、紙を切る際に力を入れるのに対して、刃を進める際には、一定以上力を抜く必要があります。

この繰り返しで紙を切るという活動が成り立ちます。

しかし、脳卒中後の患者さんでは結構、難易度の高い課題となっています。

また、このハサミ操作は両手動作となります。

麻痺側(利き手)でハサミを把持し、非麻痺側(非利き手)で紙を把持します。

非麻痺側で姿勢保持を固定代償している方にとっては非麻痺側の固定を外せる良い機会にもなります。

ハサミを使った訓練法について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事をご覧ください。

日本人にとって箸操作は、食事の自立に欠かせない動作ですよね。

でも、「いきなり食べ物で練習するのは難しい」と感じることも多いのではないでしょうか。

そこで、お手玉を使って箸操作の練習を行うのです。

なやむ君

お手玉を使ってどうやってするの?

まこまる

それが以下の記事では解説されてるんです!

以下の記事では、箸操作へのアプローチ方法を徹底解説します。

リハビリ道具選びの3つのポイント

ここまで多くの道具を紹介してきましたが、実際に選ぶ際のポイントを整理しておきましょう。

ポイント1:目的を明確にする

筋力強化なのか、可動域改善なのか、巧緻性向上なのか、目的によって選ぶべき道具は変わります。

複数の目的がある場合は、優先順位をつけることが大切です。

また、時期に応じて訓練内容を変更する必要がありますし、訓練内容を間違えると回復するのが遠回りになってしまいます。

ポイント2:対象者の能力・興味に合わせる

現在の能力レベル興味・関心を考慮することで、継続しやすい訓練プログラムが組めます。

考慮すべき点

  • 認知機能のレベル(複雑な課題は理解できるか)
  • 身体機能のレベル(安全に使用できるか)
  • 趣味や興味(トランプが好き、手芸が好きなど)
  • 生活環境(自宅で使えるスペースがあるか)

    ポイント3:段階的にステップアップできるものを選ぶ

    リハビリは継続が命です。

    同じ課題ばかりでは飽きてしまうので、難易度を調整できる道具を選びましょう。

    道具がないのであれば、安価で使用できるものや身の回りにあるもの等も紹介していますので、参考にしてみてください。

    まとめ:目的に合わせた道具選びで効果的なリハビリを

    本記事では、上肢・手指のリハビリに使える道具を紹介しました。

    専門的な訓練器具から身近な日用品まで、工夫次第で様々なものがリハビリ道具として活用できることがお分かりいただけたと思います。

    本日のポイント

    • リハビリ道具は高価である必要はない
    • 目的と対象者に合わせた選択が重要
    • 継続できる工夫が成功の鍵

      次のステップへ

      リハビリは一朝一夕では結果が出ません。

      でも、適切な道具を選び、正しく使い、楽しみながら継続すれば、必ず機能改善につながります。

      この記事が、あなたのリハビリ道具選びの指針となれば幸いです。

      よくある質問(FAQ)

      リハビリ道具はどこで購入できますか?
      • 100円ショップ:洗濯バサミ、スポンジ、軽量ダンベルなど
      • スポーツ用品店:ゴムバンド、バランスボール、ダンベルなど
      • 通販サイト:専門的な訓練器具全般
      • 医療用品店:アクリルコーン、ペグボードなどの専門器具
      • ホームセンター:タオル、ペットボトルなどの日用品

      最近ではAmazonでも売っていますので、検索してみても良いでしょう。

      自宅でリハビリする際の注意点は?

      安全第一で行いましょう!

      • 必ず平らで滑らない場所で実施
      • バランス訓練時は手すりや壁の近くで
      • 無理のない範囲で、痛みが出たら中止
      • できれば家族の見守りのもとで実施
      • 主治医や療法士の指導内容を守る
      どのくらいの頻度でリハビリすればいいですか?

      基本的には毎日少しずつが理想です:

      • 筋力訓練:週3〜4回(筋肉の回復時間を考慮)
      • 可動域訓練:毎日実施可能
      • バランス訓練:毎日10〜15分程度
      • 認知機能訓練:毎日30分程度

      ただし、疲労が強い場合は休息日を設けることが大事です。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      コメント

      コメントする

      CAPTCHA


      目次